4年間の大学生活は、理工学部の3号館で主に営まれます。入学直後の初年次ゼミで材料理工学コースがどんなコースなのか、これからどのように大学生活を送るのか詳しい説明を受けます。授業科目は余裕を持って編成されており、各人が自由に選べるように工夫されています。
1年、2年では【外国語】、【教養科目】、また【専門科目】を受ける準備としての基礎的な数学、物理、化学などを含む【専門基礎科目】の授業を受けます。【専門科目】は高学年になるほど多くなりますが、材料理工学の学問分野を順序立ててバランス良く学べるように、基礎的な科目を重視した編成になっています。4年になる前にはすでに材料理工学技術者に必要な一通りの【専門科目】を学び終えることができます。
3年では、工場見学、工場実習などもあり、実社会へ巣立つ準備をします。4年になると希望の研究室に入り、卒業研究を行います。これを終えると晴れて卒業となります。
主要授業科目一覧 (専門科目のシラバスはこちらで閲覧できます。)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
初年次ゼミ | 多変数微分積分学I,II | 機能材料学 | 研究プロポーザル |
入門物理学I,II | 応用物理基礎 | 光物性科学 | 卒業課題研究 |
入門化学I,II | 物理化学IB,IIB | 計算材料科学 | 品質管理 |
基礎力学I,II | 材料組織学 | 固体物理学 | 数理計画法 |
基礎電磁気学I,II | 固体化学 | 電子材料学 | 技術史 |
基礎物理学実験 | 構造物質科学 | 機能表面工学 | 技術者倫理 |
基礎化学実験 | 構造解析学 | 金属材料学 II | テクニカルコミュニケーション |
基礎線形代数I,II,III,IV | セラミック材料学 | エネルギー変換材料学 | 【国際言語科目】 |
基礎微分積分学I,II,III,IV | 金属材料学 I | 機能無機材料学 | |
基礎化学I,II,III,IV | 結晶強度学 | 材料電気化学 | |
情報処理の技法 | 弾性体力学 | 材料化学プロセス学 | |
基礎情報学 | 電磁気学 | 材料プロセス学 | |
基礎AI学 | 量子論概論 | 加工プロセス学 | |
物質科学概論 | 製図基礎 | 凝固加工学 | |
【国際言語科目】 | 材料理工学演習 | 表面科学 | |
【教養科目】 | 材料理工学実験I | 材料評価学 | |
環境安全科学 | 材料理工学実験 II, III | ||
【国際言語科目】 | 地域産業論 | ||
【教養科目】 | 外国文献講読 | ||
創造工房実習 | |||
インターンシップ I, II |
教養基礎教育科目 | 専門教育科目 |