お知らせ

2025/01/16受賞
2025/01/16受賞
2024/05/10受賞
2023/09/29受賞
2023/06/09受賞
2023/03/27受賞
2022/11/30受賞
2022/11/29受賞
2022/11/29受賞
2022/11/28受賞
2022/10/03受賞

材料理工学わくわくビデオ講座(高校生向け)

齋藤教授編

長谷川准教授編

材料理工学とは

材料無くして理工学を語れず

材料はすべての科学・工学の基礎です。物質はどんな成り立ちをし、
どんな性質を持っているかを知らずしては、何もつくることができません。
また、それを知って初めて望ましい性質を備えもった「もの」が創られるのです。
材料理工学コースは、科学・工学の進歩の基礎を支えています。

受験生の方へ

受験生の皆さんの中で「材料理工学とはこんな学問だ」と、
はっきりイメージできている人は少ないと思います。
材料理工学は、機械工学、電気工学、土木工学などのような比較的イメージしやすい分野ではありません。しかし、身のまわりのすべてのものが、何らかの材料からできていることを考えると、「ものづくり」にとって不可欠な学問であるといえるのではないでしょうか?
こちらのコンテンツでは、材料理工学と本学材料理工学コースついて紹介します。
これらの内容を通して皆さんが材料理工学に興味を持つことを期待しております。

研究と教育

材料理工学コースは、総合理工系のコースです。

固体燃料電池、超伝導材料、高密度磁気記録材料などの次世代エネルギー、情報エレクトロニクスを支える先端機能材料の創出、そして宇宙船、耐震高層建築などの金属・セラミックスを駆使した未来の構造材料の開発。材料理工学コースはさまざまなマテリアルの基礎研究と開発をめざす総合理工系のコースです。

学習・教育到達目標

材料理工学コースでは、地球環境や社会基盤を支える金属、セラミックス、半導体などの機能材料に関わる深い知識と教養を身につけ、研究・開発および生産 技術を前に進める能力を備え、豊かな地域の創生、国内・国際社会の発展に貢献できる人材を養成することを目指しています。この目的のために、知識や能力が学生諸君に身につくように、入学から卒業までの教育体制を整備しています。

研究内容

材料理工学コースには2つの大講座が設けられており、各講座では未来を担う独創的な研究が行われています。

就職

当材料理工学コースを卒業・修了したあとの進路は大きく分けると二つになります。一方は修士課程もしくは博士課程への進学、他方は就職です。就職する場合でも、公務員あるいは一般企業に分かれます。このページではそれらの割合や就職先などについて説明します。